本間宗究(本間裕)のコラム

* 直近のコラムは、こちら

2024.1.9

言語と通貨の二面性

「言語」と「通貨」とには共通した性質が存在するといわれているが、それは、どちらの場合にも「二面性」が存在する状況、すなわち、「外見と内容の違い」が発生する状態のようにも感じている。つまり、「内容のない言葉や通貨が生み出される可能性」のことでもあるが、具体的には、「平気で噓を付く政治家や官僚」、そして、「単なる数字が通貨となり、世界全体を動かしている現状」などが指摘できるものと考えている。

そのために、現時点で必要なことは、「なぜ、このような状態に陥ったのか?」について、歴史をたどりながら検証することでもあるが、「通貨」の場合には、本来の通貨である「金(ゴールド)」が、その後、徐々に、「預金や金融商品などに形を変えながら、供給量が増えていった状況」が指摘できるものと考えている。つまり、「金貨」と「デジタル通貨」のどちらも、「商品に交換できる性質」には変化がないものの、「過去100年余りの期間に、大膨張したデジタル通貨が、きわめて大きな購買力を持った事態」のことである。

そして、このような変化が発生した理由としては、やはり、「シュペングラーが指摘する大都市の知性と貨幣」が挙げられるようだが、実際には、「それぞれの人が属する共同体の規模拡大により、目の届かない部分が急増した状況」のことである。つまり、「小さな規模の共同体」においては、「多くのことがチェック可能な状態」でありながら、現在のような「グローバル化した共同体」においては、さまざまな不正や犯罪が行われるとともに、「言語や通貨の形骸化」が進展したものと思われるのである。

別の言葉では、「誰も信用できない社会」への変化のことでもあるが、実際には、「選挙における票」や「国民からの税金」に頼る人々が、数多く生み出された状況であり、その結果として、「嘘を付いてでも、票や税金を獲得しようとする人々が増えた状況」が発生したものと考えられるのである。つまり、「根のない切り花」のとおりに、根にある「信用」が存在する限りは、「表面上の通貨制度や国家組織」が存続するものの、現在のような「信用が完全に失われつつある状況」においては、ほぼ一瞬にして、「グレートリセット」といわれる「世の中の大転換」が発生する事態も想定されるのである。

そして、このことが、「800年に一度の東西文明の交代」、あるいは、「1600年に一度のマネーの崩壊」が発生する原因の一つともいえるようだが、注目すべき点は、やはり、「ケインズ」などが指摘する通りに、「100万人に一人も気づかない状況下で、通貨の堕落を意味するハイパーインフレが発生する展開」のようにも感じている。