本間宗究(本間裕)のコラム

* 直近のコラムは、こちら

2024.2.5

歴史の全体像

「未来予測」に関して重要なポイントは、「歴史の全体像」を理解することだと感じているが、実際には、「文明法則史学が指摘する800年ごとの東西文明交代」と「自然科学と社会科学における次元の位置確認」のことである。つまり、「800年ごとに、西洋の物質文明と東洋の精神文明が交代しながら、徐々に、自然科学と社会科学が進化している展開」を理解することでもあるが、現在の問題点としては、「11次元にまで進化した自然科学」と比較して「3次元にとどまっている社会科学」が指摘できるものと考えている。

具体的には、「進化した科学技術の使い方を人類が理解していない状況」のことであり、この点については、「ロボコンの父」と呼ばれる「森政弘東京工業大学名誉教授」が指摘する「メスとドスの違い」が参考になるものと考えている。つまり、「刃物」についても、「メスとして使用すれば役に立つが、ドスとして使用されると凶器になる」というものであり、現在の「核兵器」などは、その典型例のようにも感じている。

そのために、今後の注目点は、「3次元にとどまっている社会科学が、今後、どのようなメカニズムで発展するのか?」を理解することだと考えているが、実際には、「1600年前の世界」を研究することが必要な状況とも思われるのである。つまり、「西ローマ帝国崩壊後に、どのような世界が発展したのか?」を研究することでもあるが、実際には、「西洋における文献不足」、あるいは、「日本の未熟な文明」などにより、私自身が「行き詰まり」を感じていた状況だったのである。

より具体的には、「西暦424年から600年までの世界」に関する具体的な資料不足のことでもあるが、この点に関して、今回、気付かされたことは、「中国の南北朝時代が参考になるのではないか?」ということだった。つまり、「五胡十六国から隋の統一まで、どのような社会が築かれたのか?」を理解することであり、また、「現在の中国共産党が、今後、どのような運命をたどるのか?」を観察することである。

別の言葉では、「日々の出来事に注目しながら、神の意志と見えざる手を理解すること」とも思われるが、実際には、「日々の出来事に隠されている真理」を理解しながら、「人知の至らなさ」を認識することである。つまり、「理屈と膏薬はどこにでも付く」という言葉のとおりに、「人知が作り出す妄想」については、「真理の理解や認識」に対する大きな妨げとなるために、「ジグソーパズル」を解くように、「歴史の全体像に、日々の出来事という真理を組み込んでいく作業」のことである。